仕事帰りにアジング!talwalk AJIST TZ mobile64/SLのインプレ

インプレ アジング

スペック

モデル名:AJIST TZ  MOBILE 64/SL
全長  :6.4ft
仕舞寸 :42cm
自重  :81g
推奨ウェイト:MAX 4g
推奨ライン:0.2-0.4(PE)

コンセプト

ロッド

すでに何度か書いていますが、
私の中でアジングはあくまでサブ的な要素であり
メインはバス釣りと決めています。

なのでコンセプトは
釣りに行けない時期の夜に
繁忙期や冬に
こっそり行ける道具

というわけでずばりコンパクトさが必須でした。

チューブラーかソリッドか

アジングロッドを選ぶときにかならずぶち当たるのがティップ問題です。
アジングロッドのティップには2種類あって
チューブラー
ソリッド
です。
一般的にはプラグやジグなどいろいろやるならチューブラー
ジグ単がメインなら吸い込みに強いソリッドと言われています。

これまでの私の考える条件だとチューブラーを選びそうですが、
むしろジグ単に絞ったロッドにすることで荷物も減らせるし、
一点集中で上達し易いとも考えてソリッドにしました

テレスコかパックロッドか

コンパクトな竿となると必然的に
テレスコ、いわゆる振り出し竿か
パックロッド、マルチピースかという事になるんですが、
テレスコは小さい頃からずっと使ってましたが、
ガイドがずれるのがめんどくさい
あと、なんだかんだ性能面で上限がある感じがします。

その点、近年のマルチピースが優秀であることは知ってました。
ワールドシャウラのツアーエディションを使っていたからです。

かといって安物が危険な事も知っていました。
ゴーエモーションのベイトフィネスロッドがすぐ折れたので。

なのである程度金額を出しても
上等なものを買おうと決めていました。

比較したロッド

パックロッド、ソリッド、アジングの条件で
対抗馬として考えていたのは以下の2本です

月下美人MX MOBILE

いわずもがな、ダイワのロッドです。
いつの間にかハートランダーになってしまった自分としては最初に候補に上がりました。

モデルは三機種で

610L-S-5
72UL-S-5
76ML-T-5

とあって選択肢もあるので悩みました。

レジットデザイン

知る人ぞ知る竿で、昔ルアマガとのコラボでできた竿です。
モデル名としては

LMSM-LG655SUL 2TIP
LMSC-LG655SUL 2TIP

の二つで、両者はデザインの違いのみです。

この竿の特徴は
なんとティップが2本入ってるんです!
チューブラとソリッドが両方入っていて、
その日によって変えることができる。
まさに私にとって理想のような竿でした。

私の記憶では雑誌に特集が組まれたとき、
強度テストはスモールマウスバスで行ったと書かれていたと記憶しています。

なので強度も十分

本当に最後まで悩んでいたのですが、
なにせ市場に少なく買いたいタイミングで見つからなかったのが大きな原因です。

今でももし見つけたら買ってしまうかも知れません。

使用感

さてここからは具体的な使用感というかインプレになるのですが、
私はほとんどこの竿から始めたので、他のロッドとの比較はあまりできません
純粋に感想を書きます。

タックルセッティング

17セオリー

タックルは17セオリーに鰺の糸2.5号でやっています。
17セオリー、いいリールだと思います。

感度バツグン、のはず

これも残念ながら比較したわけではないので分かりませんけれど、
ちゃんと全種類のアタリがとれます。

全種類というのは
コツンという反転するあたりだけでなく
モゾモゾという違和感アタリ
ルアーの重みがなくなる食い上げ系、
押さえ込む系のあたり、
どれもフツーにとれるし、潮の流れボトムの質も伝わります。

強い

先ほど雑誌でスモールでテストしたと書きましたが、
実際に50cmくらいのエイがかかったことがあります。

めちゃめちゃ長時間ファイトとなりましたが、
折れる気配はまったくありませんでした。

なので、それなりのシーバスなら問題ないでしょう

安価ロッドとはさすがに違う

対して比較してないと書きましたが、
それは同価格帯の話であって友人が使用してた低価格帯ロッド数本とは比較しました。

感度が全然違います

基本的に感度の事は書きたくないのですが、

流石に違います

同じタイミングで揃え始めたので
ラインの種類も太さも
ジグヘッドの種類も重さも
ワーム
まで全く一緒の状態で比べましたが、
全然違います。

アタリのとれ方も違うし、
ルアーの操作感や飛距離が違うから
そもそもアタリの量も違う気がします。

バス釣りに関しては高価格ロッドはほぼ趣向品ですが
アジング始めるならある程度の専門ロッドが必要なんだと感じました。

かっこいい

なんか賞とってるみたいですね。
私みたいな自宅でタックル眺めてる時間のほうがよっぽど長い人間には案外重要な項目です

バスロッドとは違う

これほんと勘違いしてたんですけど、
バスロッドのLとかULなら代用できると思ってましたが
全然違いました

もちろん機種によっては専門ロッドに負けず劣らずな竿はいっぱいあると思います。
ハートランドなら冴掛SMTあたりでしょうね
超ほしいまじで2ピースにしてくれたら即買いするのにな
ただ私が所有しているLデレでジグ単は少し厳しかったです。

とはいえバスロッドに近い

ただ、いくつかアジングロッドやエリアトラウトロッドを触りましたが、
その中で言えばバスロッドに近いと思います。

なのでバス釣りをしてて
アジングを始めるひとには向いてるかも知れません。
※個人しかも素人の感想です

片手投げは微妙

なぜかアジング業界は片手投げ多いですよね。
管釣りとタックルバランスが似てるのかな?

ともかくこの竿に関しては
その辺の感覚はバスロッドに近いと思います。
グリップエンドもしっかり長さがあるので
むしろ片手投げなんてやりづらいです・

ジムくらいのリストがあればできるでしょうけど。

こんな人に最高

パックロッドのアジングロッドを探している
ある程度お金は出すのでいいものを
ちょっと他とは違うものが好き
普段はバス釣りしてる

コメント

タイトルとURLをコピーしました