アジングをやったらバス釣り上達した話

アジング アジング

バス釣りする人がバス以外をするメリット

もちろん生涯バス釣りしかない!でもいいんです。
だけど実際はなかなか釣りに行けなかったりしますよね。

特に結婚するといろいろと厳しくなります。

そこで他の釣りです。

釣りが違えば時期や場所が違うので
自分がおかれた環境の中で行きやすい釣りに行けます。

いろんな釣りをすることで釣り自体が上達すると思いますが、
なかでもアジングはバス釣りへの影響が大きいと感じてるので
今回記事にしてみました。

アジングに至った過程

鯵フライ
渾身のアジフライ

結婚後、なかなかバス釣りに行けない時期もあって
海の夜釣りをいろいろしましたが、
最終的にはアジングに行き着いています。
アジングに行き着いた理由としては

バス釣りと時期が違う
楽しい
おいしい

この三点ですね。
その結果としてバス釣りが上手くなってたと感じてます

バス釣りとは時期がちょっとずれる

先に書いておくと
バスもアジングも基本オールシーズンな釣りです。

ここではあくまで私の感覚で紹介しますが

春  3~7月 バス一択!
真夏 7~9月 夜の海釣り
秋  9~11月 基本バス釣り
冬  11~2月 アジング

って感じで一年を過ごしています。

春から初夏はバス真っ盛り!他の釣りなんてしません!

クリーク
春満開のクリーク

もちろん時間が潤沢にあればいろいろやりたいですが、
子育てと仕事の合間に捻りだした貴重な時間です。
仕事の繁忙期との兼ね合いもあって私のバスハイシーズンです。

真夏の昼は危険。夜に食材を狙う。

真夏の池

昨今の夏の暑さは異常です。
あんな日中に釣りしてたらライフがいくつあっても足りません。

限界まで体力を削られて
家での家事が疎かになる今後の釣りにも深刻なダメージを与えます。

そこで真夏は夜にアジキジハタを狙うことが多いです。
どの道真夏は仕事の関係で釣り行けないことが多いのですが、
食卓に貢献することで旦那の趣味の時間も役に立つことを必死でアピールします。

秋、あらゆる釣りが最盛期に

バス
秋に釣れた50up

子供のころよんでた釣りの本には
秋はバスも荒食いの季節
とあったのが通例でしたが
むしろ現在は
プレッシャーが蓄積した高難易度な季節
という印象です。

この時期は様子を見ながらバス行ったりアジングに移行する季節なんですが、
ちょうどバスがしんどくなるくらいからアジングが最盛期になります

地域差あるところですが
私が住んでる福岡ではそんなイメージです。

福岡のアジングは冬ぐらいがいい

アジ

だいたいアジングに関する情報を見ていると
夏は豆アジを楽しんで、10月ぐらいから本格的アジング!
って書いてあること多いんですけど
福岡は2か月くらいズレてる気がしてます。

当然私の主観ですし、
対して釣りに行けてるわけではないので
対した統計ではありません。

ただ私の個人的な釣果レベルでの話です。

豆アジは9月下旬くらいまで盛期が続くし
良型のアジが釣れ出すのは11月下旬以降が多いです。

なので私的には
ちょうどバス釣りと入れ替わるんです。

海のルアー釣りの楽しさ

楽しいってのはいろいろ意味があって、
ゲーム性であったり、
あたりの出やすさであったり、
小アジのフッキング難さだったりします。

いまのところ海のルアーはシーバス、根魚、メバルをやりましたが、
バスアングラーにとってはそれぞれ楽しみのポイントが違いました

バス釣りに近いのは根魚

一番バス釣りに近い感覚でできるのは根魚系です。

とくにキジハタとかは
バスのボトム系の釣りとそっくりです。
メバルにしてもアキジハタにしても障害物周りを攻める感じがバス釣りにそっくりなのです。

とくにジグとかテキサスでボトム攻める感覚です。

シーバスは遠投大会

ガチでシーバスやってる人には怒られそうですけど
シーバスは遠投を楽しむ感じに似てます。

そうです。
バスアングラーなら誰しもがある、
釣れない日の遠投大会です。

なので、これらの釣りはあくまでバス釣りの延長としてやってしまいがちです。
当然違うノウハウなので上達はあると思うのですが。

その点、アジングはバスアングラーが苦手としている分野が鍛えられる気がするのです。
初心者ではないけど上級者とも言えないぐらいの人に効果抜群です

具体的には

スピニングの釣り

がうまくなります。
これではざっくり過ぎるので
もう少し細かくいうと

レンジへの意識(特に中層)
ルアーの姿勢への意識

が格段に向上しました。

スピニングの上達

アジングで上達するタイプの人を先にいうと

もともとスピニングとかで釣りしてたが、
めっきりベイトばっかりになって釣れない日は釣れない人

に効果大です。

というか、これ、私の事なんですけどね。

最初はスピニングからバス釣り始めるんですけど、
だんだんベイトに憧れて小学校高学年からベイトを使うようになりました。

けれども実際はスピナーベイトかトップウォーターぐらいでしか魚は釣れず
第一次スピニングフィーバーが訪れました。

その後、高校は部活でほとんど行けず大学の後半から再開したのですが、
このころからボートに乗り始めました。
それでハードベイトを投げ込むうちに明らかにハードベイトの方が効率がよく、
スピニングをほとんど使わなくなりました

必要ないと思ってました。

環境が変わってオカッパリがメインとなって、
釣りの主体がハードベイトからワームに移行するにあたって当然スピニングを使おうとしたのですが、別にスピニングを出したからといって大して釣果に変化があるわけでもなく
それならベイトで釣りを押し通した方がいい

って感じの人。(話が長い)

アジングやってみて下さい。必ず上達します

激細ラインでのドラグファイト、PEの操作、細かい意識がレベルアップします

中層の釣りが一番難しい

バス釣りにおいて王道はボトムかトップです。
要は水面か地面を障害物として扱うので釣りやすいんです。

個人的にはバス釣り初心者がまず覚えるべきはボトムの釣りだと考えています。

で一番難しいのが中層なんですが、
別に中層といっても真ん中だけを言っているわけではありません。
ボトムギリギリとか水面下ギリギリとかも含めてです

このへんの感覚がアジングをすることによって上達します

レンジとルアーの姿勢

アジング最大の魅力はそのゲーム性です。
ほとんどの場合ジグヘッドのみで戦います。
とくにバス釣りの上達に繋げたいひとはジグヘッド(以下JH)に拘ってみて下さい。

ともかく釣れ方に再現性があるんです。

例えば、5カウントでワンアクションしてラインを馴染ませて
そこから10カウントをテンションフォールでちょんちょんしたら釣れる

みたいなときに、
他のレンジでは全く反応ないのに、
そこに入れたら爆釣みたいな事はよくあります。

また、テンションフォールといってもただ竿を止めるんではなく
僅かにテンションを掛け続けて、JHの姿勢を水平に保つ
ほんとにこれで釣果が全然違うんです

自分のルアーがどのレンジでどう動いているのか
その想像力が鍛えられます

そしてそれらは当然、バス釣りにも反映されます

バス釣りへの影響

意識の変化

ともかく細かいところに意識が行くようになります。
レンジや姿勢やウェイトも
ちゃんとすれば答えが返ってくる経験を積むことで、

食ってくれたから喰わせた

への変化です。

よくハードベイトの釣りを覚えたときに

「釣れた」から「釣った」

への変化といいます。
それと似たような感じですが、
その「釣った」のさらにマクロなイメージです。
ここまでしたから釣れたんだって意識になります。

ただネチネチやってたスピニングからの卒業

「とりあえずネチネチしてれば釣れる」

誰しもそう考える時期があります。
そしてある程度バス釣りが上達すると、

スピニングって難しい
ベイトで効率よくやる方がいい

ってなります。

ベイトを使ってある程度地形は把握したあと、
そこをベイトで打った更にそのあと、
最後の切り札というか諦め気味のライトリグではなく

手札としてのライトリグになります。

ホバスト、ミドストは当然上達する

バス釣り中級者はあまり中層をやりません。
それはボトム、水面、障害物を利用したほうが釣れるから。

それはそうなんですが、
そこに自分の手札として中層を攻めることができれば
選択肢は広がります。

ジグヘッドが最強に

なんか初心者のイメージがあるジグヘッドですが、
バスプロを含め上級者はよく使ってますよね。

それもそのはず。
なぜならボトムから水面直下まで、ほんとに全局面で使えるからです。

といいつつまだまだ私はミドストやホバストで釣った経験はほぼありません。
ボトム付近での使用がほとんどです。

それでも釣果は上がった

具体的には釣果が+2匹になりました。
これは感覚的な話ではなくほぼ実測値です。

ベイトでやることがなくなる頃にはある程度の地形の把握が済んでいます。
それで
そこからは各自信じれるルアーを投げ続ける時間が来ますよね

バイブ、クランク、スピナベなどのハードベイトから
テキサス、ジグなど。

あまり釣れない日の釣り終盤の状態

その状態で+2本を絞り出せるようになりました。

今までも同じ状態でスピニングを出すことはあったのですが、
だからといって釣れるわけではありませんでした。
そうしてあまりスピニングを使わなくなっていったのですが、
アジングを始めて、ある程度経った頃からバス釣りが上達したのを実感しました。

どこでも手軽にできて、
あたりも頻繁で
美味しくて
バス釣りも上達しちゃう

アジング、始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました